2018年の新茶〜その4〜

製茶場を持つ茶農家の宮ザキ園では,お茶の刈り取りと新茶の生産が同時期に進行します。八十八夜がすぎる頃から,昼間は朝早くから茶畑で刈り取り,夜は工場で製茶作業をする毎日です。家族やスタッフ,ボランティアの皆さんに助けられ,今年もほぼ順調に,新茶の準備が整いつつあります。
先日お見せしましたが,こちらが2018年の新茶。一芯二葉という,茶摘みのセオリー通りのお茶の葉です。
こちらはかぶせ茶のもとになる,覆いの下で育てた茶葉。どんどん摘んでいきます。普段は機械で収穫していることが多いですが,特別のお茶は,このように手摘みでていねいに摘んでいきます。
作業の合間には,茶畑の中にあるテラスで食事をしたり。
そしてこの時期の楽しみは,出来上がったばかりの新茶の試飲。テラスで試飲したりしてます。
摘み取ったお茶の葉は,その日のうちに荒茶にしていきます。そうしないと,お茶の葉がどんどん変化していきますから。
できた荒茶はこんな大きな袋にいれていきます。袋の名前は大海袋(たいかいぶくろ)。かつて,お茶が日本の主要輸出商品だった頃から使われている名前だそうです。宮ザキ園ではできた荒茶をこの大海袋に入れて保管し,一番茶が一段落した頃から順番に煎茶やほうじ茶に加工していきます。
今年はこんな動画も撮影してみました。
1日10杯限定の,究極の水出し玉露。甘過ぎてお茶の域を超えてます!かれこれ1時間。
店舗では品種別新茶の試飲もお楽しみいただけますお茶の樹の種類の違いがどんな味の違いになるか,実際に飲み比べていただけますよ。
店舗の改装も間もなく完了です。宮ザキ園にてお待ちしています。
ここで買えます・楽しめます
このページは次の言語で読めます: 日本語